イクメンパパハック

赤ちゃんの育児や便利なグッズなどを紹介!

育児

沐浴卒業後の赤ちゃんの入浴方法は?初めてのお風呂場デビュー

2016/09/09

生後一ヶ月まではベビーバスなどを使って沐浴をしますが、一ヶ月検診が終われば大人と一緒にお風呂に入れる事が出来ます。
でもどうやって入浴すればいいの?

生後一ヶ月までは専用のベビーバスで沐浴

スポンサードリンク

赤ちゃんがお母さんと共に退院してきてから約一ヶ月間、赤ちゃんのお風呂は沐浴と呼ばれる方法で行います。
沐浴の方法は産院でも教えてくれますし、出産前の母親学級や両親学級でも教えてくれます。

しかしその後、大人と一緒に入浴可能になっても一体どうやればいいのかわからない(*_*)

そんな方のためにイクメンパパの実体験を参考にしてもらえればと思います。

赤ちゃん用バスチェアがあると便利

赤ちゃんと一緒の入浴には赤ちゃんを置いておけるベビーバスチェアがあると便利です。

各メーカーからバスチェアが発売されています。

私、イクメンパパもバスチェアを使ってお風呂に入れることにしたので、どのバスチェアにするかだいぶ時間をかけて吟味しました。

まず検討したのがこちら。
アップリカバスチェア
アマゾンへのリンクはこちらからどうぞ
アップリカのバスチェアです。

結構しっかりとした作りで評判も良さそうだったんですけど、ウチのお風呂はあんまり広くないんで出来ればもう少し簡素な作りでかさ張らない方が良かったんですよね。

しっかりしているのでその分、赤ちゃんを置いておいても安心というメリットもあるんですけどね。

あと、気になったのがお股のところにあるハンドルみたいなヤツ。

首が座ってからはこのハンドルをぐるぐる回して赤ちゃんに遊んでもらおうっていうモノです。
首が座らないうちはジャマなので取り外し出来るんですけど、それでも根本に生えてる棒がお股の間にあります。

赤ちゃんがずり落ちないための仕様なんだと思いますが、どうもコレがジャマくさい気がします。

で、結局購入したのはこっち。
WS000005
アマゾンへのリンクはこちらからどうぞ。

日本育児のソフトバスチェアです。
ウチの子は女の子なのでピンクにしました。
男の子用の青もライナップされています。

このバスチェアの良いところは何と言っても全面メッシュで出来ているところ!
水はけが良く、おしりの下にお湯が溜まる事はありません。

スポンサードリンク

アップリカの方はやわらかマットが付いているんですが、このマットが意外と不評で、水が溜まるとかマットがすぐ切れるとかそういうレビューも結構目立ちました。
細いフレームとウォッシャブルなメッシュで出来ているバスチェアなので非常に軽く、簡単に全て水洗いすることも出来ます。
使った後はさっと洗ってS字フックで浴室のタオル掛けに引っ掛けてます。

別にこのバスチェアじゃなくてもいいんですけど、大人と一緒の入浴を考えているのであればベビーバスチェアはあった方が絶対にいいです。

なければ赤ちゃんの体を洗うと時は常に膝の上になります。
そうなると石鹸で滑りますし、体を隅々まで綺麗に洗うのは技術が要ります。

大人と一緒に入る赤ちゃんのお風呂の方法

ウチではパパとママの共同作業で完結します。

  1. まずパパが1人でお風呂に入って頭・体を洗う。
  2. 赤ちゃん受け入れの準備ができたらママを呼ぶ。
  3. ママが赤ちゃんをお風呂に連れてくる。
  4. パパが赤ちゃんの体を洗って最後に一緒に浴槽に入る。
  5. パパがママを呼ぶ。
  6. ママに赤ちゃんを渡す。
  7. ママが赤ちゃんの体を拭いたり服を着せたりする。

基本的にはこのような流れでやっていますが、常に2人体制で入れられるとも限りません。
パパ1人orママ1人の時は以下のようになります。

  1. パパが1人で入浴。(この時赤ちゃんは脱衣所など見えるところで待機)
  2. パパが洗い終わったら赤ちゃんを浴槽へ連れてくる。
  3. 赤ちゃんを洗って、浴槽に入る。
  4. 赤ちゃんをバスチェアに載せている間にパパがさっと体を拭く。
  5. 赤ちゃんを浴室から出し、体を拭き服を着せる。

赤ちゃんの待機場所としてはもう使わなくなったベビーバスでもいいと思います。
ベビーバス

ベビーバスにタオルなどをひけば赤ちゃんも苦痛ではないですしね。
さらにバウンサーやハイローラックがあればこういう時は便利です。

バウンサーやハイローラックは必要?人気のおすすめ13選!

また、親が先にお風呂に入らないパターンも考えられます。

  1. パパがパンツ一丁で赤ちゃんをバスチェアの上で洗う。
  2. シャワーで念入りに泡を流す。
  3. お風呂場から出て体を拭いて服を着せる。

この場合はパパは赤ちゃんと一緒に浴槽に浸かることが出来ません。
しかし自分の体はそこまで濡れないので落ち着いて赤ちゃんのお風呂に集中することが出来ます。

沐浴をベビーバスを使わずに浴室でやっているのと同じですね。

慣れないうちはこの方法でも良いと思います。
赤ちゃんの体をしっかりと洗う事が最優先ですからね。

まとめ

出来ればパパとママが2人いた万全の状態で赤ちゃんをお風呂に入れてあげたいですが、そうも言ってられない家庭も多いと思います。
お風呂はパパの仕事!となっている家庭も多いでしょう。

ベビーバスは大活躍なので是非購入を検討してみてください。

赤ちゃんのお風呂デビュー、ぜひ頑張ってやってみましょう!

-育児

スポンサードリンク